https://news.yahoo.co.jp/articles/d5f36c2f90c83a9fdaae52cc7f94d81afa8544fa
https://nikkan-spa.jp/1722469
12/23(水) 15:55配信
快足をほこり、高木豊氏、加藤博一氏と共に3人でスーパーカートリオと呼ばれた屋鋪要氏。現在は鉄道文化人として鉄道写真の撮影や雑誌への寄稿をする。また、子供たちに野球を教えるベースボールアカデミーで指導者としても活躍している((日刊SPA!))
スーパーカートリオとして一世を風靡
80年代、横浜DeNAの前身の大洋ホエールズでスーパーカートリオの一員として一世を風靡し、3年連続盗塁王、ゴールデングラブ賞5回、そして’94年巨人日本一に貢献した屋鋪要といえば、大洋ファンならずともプロ野球ファンならば懐かしい響きではなかろうか。
兵庫県三田学園からドラフト6位で大洋に入団、3年目から頭角を現し、6年目にレギュラー。16年間大洋に在籍した後、巨人へ移籍し、日本シリーズでのダイビングキャッチなど、巨人在籍はわずか2年間だったが記憶に残るプレーでファンから愛された。
「鉄道」にこだわる意味
屋鋪要といえば俊足のイメージが強いのだが、実はバッティングにも定評があった。現役時代は3番を任されるほどのシュアなバッティングで、現役18年間で打率3割を2度クリア。通算打率.269を残した野球人である。そんな屋鋪要が引退後、SLカメラマンをしていると知れ渡ったのは、今から8年前。その間、鉄道趣味の月刊誌に5年間連載し、著書、写真集も上梓し、今や鉄道文化人としても幅広い活動をしている。
「はじめまして」
スリムなジーンズに渋めなチェック柄のシャツを着こなし、齢61にして現役モデルさながらのスラリとした体型にまず驚いた。そして、穏やかに挨拶する屋鋪の顔。そして無駄な贅肉など付いてなく、少し陽に焼けた褐色の肌に所々シワが刻まれ、優しさが滲み溢れる細みの瞳と、綺麗に整ったオールバック気味の髪型。そしてトレードマークの口髭は相変わらず健在であった。一見すると芸術家の佇まい。アスリートのイメージが強かっただけに虚を突かれたような気持ちになった。
「みなさん、電車を撮っていると言いますが、パンタグラフから電気を供給して動くのが電車で、蒸気機関車、いわゆる列車ですね。電車と言われるとムッとするんです」
静かな口調ではあるが、鉄道写真の話を聞こうとして、つい“電車”と言ってしまったことが琴線に触れてしまったらしい。恐縮しきりで、インタビューを仕切り直した。
「鉄道カメラマンと言われますけど、あくまでも趣味です。趣味がたまたま仕事になっていっただけで、本業は野球の指導です。小学校1年生から中学校3年生まで60名あまりを3か所に分けて野球教室を開催して教えています。チームを持っているわけではなく、いわゆる野球塾みたいなものですね。試合云々ではなく野球の技術を教えるところです」
鉄道カメラマンはあくまでも趣味という屋鋪だが、鉄道との付き合いは長い。鉄道に興味を持ったのは、小学校5年生の頃にさかのぼるという。兵庫県川西市で生まれ育ち、来る日も来る日も少年野球の厳しい練習に明け暮れていた。そんな中で、写真を撮る趣味があった父親に連れられて行ったSL撮影旅行が屋鋪少年にとって宝物のような出来事だったという。しかし、中学校から寮生活を送ることになり、18歳でプロ入りしてからの現役生活18年間は野球漬けの毎日。SLのことは完全に頭から抜け落ちていった。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
※関連スレ(:2020/06/01(月) 12:09:15.34)
【野球】元大洋・屋鋪要氏が語る“スーパーカートリオ” 1イニング3盗塁死も「常にノーサイン」 [砂漠のマスカレード★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1590980955/
記者なら言葉をもっと大切にしろよ
そうだな。ここは鉄ヲタなら「架線に触れてしまった」と書かなくてはな。死ぬけどな。
ぶら下がればOK
>実はバッティングにも定評があった。
出塁しなきゃ盗塁もできんからね。
これは赤星にも言えるが。
ふくもっさんがよく言ってる。
盗塁する秘訣はまず塁に出ることやね。
歴代5位の安打記録持つ人は、いうことが違うな。
まあ、足だけだと鈴木尚広みたいな代走屋で終わるからな
かなり前から鉄道雑誌で全国の保存機の撮影紀行を連載している
これに関してはガチの趣味だから収益へのこだわりはそんな強くないのでは
本2冊出してる。自費かもしれんが。
自分は全然気にならんけど。
むしろそれなりにキャッチボールできるだけいいよね
人によってはスルーされて終わるからな
長く喋る中でずっと不正確な言葉使われたら疲れるかな
取材に来た相手なら勉強しとけよと思うかもな
もはや単なる趣味人の域超えてるからな
相変わらずかっこいいし。
屋舗くらいのレベルにまで行ったやつがこうまで特殊な仕事してるの珍しいよな
日本のMLB専門誌のインタビューで野球の話ではなく
趣味のブートCD収集の話でページを埋めた人でもある
ワロタ
凄すぎるわ
モビルスーツをロボットって言われるとイラッとするんじゃないか?
蒸気機関車
ディーゼル機関車
電気機関車だから、
機関車というのが正解か。
汽車というと蒸気機関車のイメージだな。
最近のコメント